
F.M.D.S
F.M.D.S
-
二十四節気
-
春
-
立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃 -春来る(きた)
-
うすい) 1月中 2月19日頃-春鳴く(さえず)雨水(
-
啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃-春踊る
-
春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃-春吹く
-
清明(せいめい) 3月節 4月5日頃-春舞う
-
20日頃-春芽ぶく4月穀雨(こくう) 3月中
-
夏
-
頃-夏立つ節 5月5日) 4月立夏(りっか
-
) 4月中 5月21日頃-夏紅く小満(しょうまん
-
(ひか)頃-夏蛍る(ぼうしゅ) 5月節 6月6日芒種
-
(さか)盛る) 5月中 6月21日頃-夏至(げし夏
-
- 夏吹く(ふ)7月7日頃) 6月節 小暑(しょうしょ
-
夏猛う(ま)いしょ) 6月中 7月23日頃-大暑(た
-
-
-
-
-
-
秋
-
ず)頃-秋涼む(す) 7月節 8月8日立秋(りっしゅう 3日頃-秋穂ふ(ほ)月中 8月2処暑(しょしょ) 7
-
頃-秋恋む(こい)8月節 9月8日) はくろ白露(
-
日頃-秋実る(みの)月23月中 9秋分(しゅうぶん) 8
-
9月節 10月8日頃-秋渡るかんろ)寒露(
-
くづ日頃-秋色月中 10月24(そうこう) 9霜降
-
冬
-
頃-冬露む(つゆ)1月7日0月節 11(りっとう) 冬立
-
冬枯らす小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃-
-
11月節 12月7日頃-冬黒く(くろ) 雪(たいせつ)大
-
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃-冬雪ぐ(すす)
-
冬潜む(ひそ)頃-(しょうかん) 12月節 1月5日小寒
-
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃-冬凍る(こお)
文明が創り出した美しい言葉
きよらか
/
KIYOLAKA
新しい時代の世界の美
The beauty of the world in the new era
Beautiful words created by civilization
- 千年続く比類なき美しい世界 -
A World of Unparalleled Beauty that Lasting a Thousand Years
F.M.D.S

「実乃花/MINOHANA」
荒れ狂う"日本海"と満開の"花"
The raging "Sea of Japan" and "flowers" in full bloom.
日本は戦後焼け野原となり驚異的な経済発展を遂げ今に至っています。
上画は太平洋戦争後に祖父 実(ミノル)と祖母 花子(ハナコ)が朝鮮から荒れ狂う日本海を、
命辛々に帰国し、日本で花を咲かせたものを荒れ狂う"日本海"と満開の"花"で表現しました。
私たち個々人はこれからの世界をどのように想像し、どんな世界を創っていくのでしょうか。
After the war, Japan was burnt to the ground and has achieved tremendous economic development.
In the painting below, after the Pacific War,
my grandfather Minoru and my grandmother Hanako returned to Japan from Korea,
bravely crossing the raging Sea of Japan,
The "Sea of Japan" and the "flowers" in full bloom represent the situation
in which they blossomed in Japan.
How do we as individuals imagine the world of the future and what kind of world will we create?
F.M.D.S
COLLECTION -
SHINNBI
SHINNBI
COLLECTION -
COLLECTION
-
SHINNBI
SHINNBI
SHINNBI
SHINNBI
SHINNBI
SHINNBI
SHINNBI
-
夏
-
頃-夏立つ節 5月5日) 4月立夏(りっか
-
) 4月中 5月21日頃-夏紅く小満(しょうまん
-
(ひか)頃-夏蛍る(ぼうしゅ) 5月節 6月6日芒種
-
(さか)盛る) 5月中 6月21日頃-夏至(げし夏
-
- 夏吹く(ふ)7月7日頃) 6月節 小暑(しょうしょ
-
夏猛う(ま)いしょ) 6月中 7月23日頃-大暑(た
-
春
-
立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃 -春来る(きた)
-
うすい) 1月中 2月19日頃-春鳴く(さえず)雨水(
-
啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃-春踊る
-
春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃-春吹く
-
清明(せいめい) 3月節 4月5日頃-春舞う
-
20日頃-春芽ぶく4月穀雨(こくう) 3月中
-
二十四節気
-
春
-
立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃 -春来る(きた)
-
うすい) 1月中 2月19日頃-春鳴く(さえず)雨水(
-
啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃-春踊る
-
春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃-春吹く
-
清明(せいめい) 3月節 4月5日頃-春舞う
-
20日頃-春芽ぶく4月穀雨(こくう) 3月中
-
夏
-
頃-夏立つ節 5月5日) 4月立夏(りっか
-
) 4月中 5月21日頃-夏紅く小満(しょうまん
-
(ひか)頃-夏蛍る(ぼうしゅ) 5月節 6月6日芒種
-
(さか)盛る) 5月中 6月21日頃-夏至(げし夏
-
- 夏吹く(ふ)7月7日頃) 6月節 小暑(しょうしょ
-
夏猛う(ま)いしょ) 6月中 7月23日頃-大暑(た
-
-
-
-
-
-
秋
-
ず)頃-秋涼む(す) 7月節 8月8日立秋(りっしゅう 3日頃-秋穂ふ(ほ)月中 8月2処暑(しょしょ) 7
-
頃-秋恋む(こい)8月節 9月8日) はくろ白露(
-
日頃-秋実る(みの)月23月中 9秋分(しゅうぶん) 8
-
9月節 10月8日頃-秋渡るかんろ)寒露(
-
くづ日頃-秋色月中 10月24(そうこう) 9霜降
-
冬
-
頃-冬露む(つゆ)1月7日0月節 11(りっとう) 冬立
-
冬枯らす小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃-
-
11月節 12月7日頃-冬黒く(くろ) 雪(たいせつ)大
-
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃-冬雪ぐ(すす)
-
冬潜む(ひそ)頃-(しょうかん) 12月節 1月5日小寒
-
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃-冬凍る(こお)
-
秋
-
ず)頃-秋涼む(す) 7月節 8月8日立秋(りっしゅう 3日頃-秋穂ふ(ほ)月中 8月2処暑(しょしょ) 7
-
頃-秋恋む(こい)8月節 9月8日) はくろ白露(
-
日頃-秋実る(みの)月23月中 9秋分(しゅうぶん) 8
-
9月節 10月8日頃-秋渡るかんろ)寒露(
-
くづ日頃-秋色月中 10月24(そうこう) 9霜降
-
冬
-
頃-冬露む(つゆ)1月7日0月節 11(りっとう) 冬立
-
冬枯らす小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃-
-
11月節 12月7日頃-冬黒く(くろ) 雪(たいせつ)大
-
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃-冬雪ぐ(すす)
-
冬潜む(ひそ)頃-(しょうかん) 12月節 1月5日小寒
-
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃-冬凍る(こお)
F.M.D.S
문의 / Contact Us
F.M.D.S
F.M.D.S





F.M.D.S
회사
F. M. D. S
대표/President
요시다 키요지
세이지 요시다